2019年2月8日金曜日

初心者でも簡単 ちいさな盆栽の作り方【その6】剪定の基本をわかり易くまとめました。

こんにちは
SETo研究所 石川です。

SETo研究所は現代の住環境やライフスタイルの変化にあわせて盆栽を楽しめるよう新しい技術 でお手伝いしていきます。

盆栽初心者の私が盆栽教室や専門書で学習したことや体験したことを解りやすく解説します。

今回は 剪定の仕方 をご説明していきます。


盆栽の基礎知識


① 道具選び   → ① こちらをクリック

② 土の選び方   ② こちらをクリック

③ 鑑賞方法    ③ こちらをクリック

④ 樹形の決め方  ④ こちらをクリック

⑤ 植えつけ方法  ⑤ こちらをクリック

⑥ 剪定の仕方

⑦ 樹形の整え方  ⑦ こちらをクリック

⑧ お世話の方法  ⑧ こちらをクリック


⑥剪定の仕方


<< はじめに >>

剪定は盆栽の日々の楽しみのひとつです。

盆栽はご自宅で縮景を楽しむことのできる小さな庭ですから好きな時間、好きな場所で自分だけの小さな庭ですきなだけ庭いじりを楽しむことができます。


剪定ってなぜ必要なの?


樹や草花は日々成長していきます。

環境が整えば植物は根や枝や葉を伸ばし続けますが小さな鉢の限られた土の上で成長し続けるには人の手でお世話をする必要があります。

他の園芸でも必要に応じて植物の剪定をしますが盆栽の剪定には樹形を 創る目的 と 維持する目的 が含まれています。

剪定には

盆栽をつくるときに
最初の樹形をデザインするための剪定

日々成長していく盆栽の 
樹形と健康を維持するための剪定 

のふたつの段階があります。


剪定の目的


剪定には3つの目的があります。

①・根と枝と葉のバランスを整え健康に成長できる状態にする。

②・風通しをよくして病害虫から樹をまもる。

③・樹形を美しく整える。


剪定の時期


『 春に切るべし 』 『 秋に切るべし 』 『 春秋に切るべし 』

など、調べるほどに
いろいろな見解や主張があって悩ましいですね。

しかし共通して唱えられていることは

植物が弱りやすかったり、回復力が少ない時期は避けましょう。

ということです。

盆栽で使われる樹種は落葉樹に常緑樹、広葉樹に針葉樹と いろいろな種類があります。

樹木の特性によって剪定を行う最適な時期が違っていますので育てる植物にあわせて剪定時期を決めるのがよいのではないかと思います。


また、詳しい情報が入手できればブログで紹介させていただきます。


剪定の技法


盆栽には先人たちが残してくれた優れた剪定の技法があります。

これらを学べば自分自身で鉢のお世話ができるようになります。


代表的なものに

・切り戻し 伸びた枝を途中まで残して切ること
(切り返し)

・切り込み 大きな枝を切って樹形に手を入れたり、元の樹形に戻したりすること

・透かし  込み合った枝や葉を落とすこと

・間引き  不要な枝や葉を取り除くこと

などがあります。


ひとつひとつの技法に経験に裏打ちされた理論や技術があり、日本の伝統の技として庭師の方や盆栽園や愛好家の方によって継承されています。

複雑な技術をいきなりすべて覚える必要はありません。

ご自分の鉢を育てていきながら少しづつ学ぶことで自然に身についていくものだと思います。

わたしも盆栽初心者で知らないことばかりですが盆栽たちはちゃんと育ってくれています。



葉の剪定


植え込みが終わったら、古くなったり痛んだりしてる葉や奇形の葉を一葉一葉丁寧にハサミで根本から丁寧に取り除いておきます。

針葉樹の場合は根本で切らないと切り口から枯れて茶色くなります。

松の場合は切らずに葉を指で丁寧に根本から抜いていきます。

松の葉も途中で切ると切断面が枯れて茶色くなりきます。


樹形成形のための剪定は ⑦ 樹形の整え方 で詳しく説明します。



枝の剪定


樹形を美しくするには 忌み枝(いみえだ) と呼ばれる

いくつかの形状の枝取り除くだけで 樹の外観がすっきり整います。


          代表的な忌み枝



盆栽の剪定での忌み枝の説明図


【下り枝】地面に向いて伸びる枝      → 枝元から切ります。
【立ち枝】真上に向いて伸びる枝      → 枝元から切ります。
【車枝】同じ場所で二股以上に分岐した枝  → 残したい枝を1本残して切ります。
【かんぬき枝】【幹切り枝】十文字の枝       → 片側の枝を切ります。
【平行枝】平行に伸びた2本以上の枝      → 1本切るか針金成型をします。





【突き枝】鑑賞者の方向へ伸びる枝  → 枝元から切ります。
【逆枝】幹を抱え込むように伸びる枝 → 切り戻します。
【徒長枝】細長く伸びた枝      → 切り戻します。
【交差枝】交差した枝        → 残したい枝だけを残し切ります。
【ヤゴ芽】根から生えてきた枝      → 枝元から切ります。


Y字型に均等に分岐した枝も『かえる股』といい盆栽では好まれないようです。
一括りにしないで風情があればYでもいいんじゃない?・・・と思うんですが
盆栽の美しさの基準は奥深いです。



忌枝とは逆に樹形を創る上で残しておきたい枝を 役枝 といいます。



剪定で注意する点


剪定時の注意事項を5つのポイントにまとめました。

①ハサミは清潔で切れ味のよいものを使ってください。

剪定バサミでなくてもよいので 清潔で切れ味がよいものを使いましょう。
傷の回復を早め、切り口から雑菌が入るのを防せげます。

②枝を切る際は、切る枝に葉や芽を2枚以上残すようにします。

植物は根から吸収した水を葉から水分が蒸発(蒸散)する力を利用して
枝まで吸い上げています。

枝についている葉をすべて取ってしまうと、その枝は幹から水分を
吸い上げることができなくなって枯れてしまうことがあります。

③枝は葉や芽の出ているところから3~5mm先で切ります。

枝を切る場合は葉や芽が出ている場所から 3~5mm 程先で斜めに切ります。

太い枝は5mm先、細い枝では3mm先くらいでいいと思います。

枝を残す理由は切断面から菌が入って葉や芽に悪影響を及ぼさないためです。

逆に芽の先の枝を長く残しすぎると芽から先の枝は枯れ枝になってしまうので
残しておいても景観上よくないので最初から残こさないようにします。


盆栽の剪定で枝を切る場所

枝を切る際の切断方法ですが

『斜めに切るべし』『水平に切るべし』

これまた諸説いろいろあるようです。

斜め切りの方が切り口が目立たないので盆栽の場合は斜め切りで
いいんじゃないかと思っていますが悩ましいですね。


④枝を根本で切る場合は枝の根本を少し残して切ります。

大きな幹と枝の分岐点には保護帯と呼ばれる枝から幹への菌の侵入を
防いでいる場所があります。

保護帯を傷めないよう枝を根本からきるときは少しだけ枝元を残して切ります。


盆栽の剪定で枝を切る場所

⑤枝を切り詰める際には外芽の先で切ります。

枝を切る際に葉の芽が枝の上にある場所(内芽)で切ると新しい枝が
立枝や逆枝といった忌枝になる可能性が高いので芽が枝の外側にある

場所(外芽)で切ります。

盆栽の剪定 内芽と外芽の説明



また新しい知識を学んだら、随時ブログを加筆修正していきますのでよろしくお願い申し上げます。

次回は ⑦樹形の整え方 を書いてみたいと思います。

SETo研究所では盆栽と人が暮らしの中で共生する新しい鑑賞方法をご提案しています。

室内で盆栽を楽しむことができれば、剪定作業も日々の生育状況を観察しながら行うことができるようになります。


盆栽初心者の記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

<(_ _)>


お祝いの花ら自然豊かな北海道 帯広市の
胡蝶蘭専門店オーキッドファン

 

胡蝶蘭の花言葉 『幸福が飛んでくる


気が向かれましたら
ポチッお願い申し上げます。
  ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


<< あ と が き >>


剪定には多くの有益な決まり事がありますが


既存のルールにだけとらわれすぎると自然の風景を表現しているのにもかかわらずその植物特有の造形をも否定してしまう事になるので制作者の方が見ている樹木の形状が美しいと感じたら

きっとそれはその樹の自然な造形美なんだと思いますからその形状を引き立てる方法を考えた方がきっと楽しいと思います。

仕立ててみて、よくないと思ったら後から切ればいいのですから 笑


自分の感性に従って行動して経験をつむことも良いのではないかと思います



0 件のコメント:

コメントを投稿